|
英語コミュニケーションT・U |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
各2 | 1 | 通年 | ク ラ ス |
ENGLISH AS A FOREIGN LANGUAGE (外国語としての英語・略すと 「E.F.L.」) 1 月曜の英語コミュニケーションT、 火曜のコミュニケーションUともに、 大きく 4 つのレベルにわかれて、 学習します。 わかるところから始めることができる!だから、 楽しい! みんなで頑張る!だから、 楽しい! |
いろんな人がいる | ||
中学から英語は苦手だった人。 | ← ↓ → | 高校2年まではよかったけれど、3年生で躓いた人。 |
英語が得意な人 |
プレースメントテストにより、 4 つのレベルにわかれて勉強します。 2 授業内容は? 「聞く → 理解する → 覚える → 練習する」 という流れが基本です。 月曜日の英語コミュニケーション I は、 日常の生活場面について総合的な英会話訓練を中心とした授業を展開します。 火曜日のコミュニケーションUは、 英語構文、 語彙、 リーディングを中心に、 書く力、 読む力、 まとめて発表する能力を培う、 といった授業を展開します。 1) 月曜英語コミュニケーションの内容 @ 会話文を聞くまず、 聞くことから始めます。 学生A夫:聞くといったって、 わかんないぜ。 Mr.EFL:そうだろうね。 学生B子:そんな、 冷たい! Ms.EFL:でも、 これが大事なんですよ。 日本語だってわけがわからないまま聞いたはず。 それから、 だんだん意味がわかって、 ということなんだから。 学生A夫:なるほど。 わかってもわからなくても、 まず聞くんだね。 Mr.EFL:そうだね。 きっといろんなことがわかると思うよ。 もっと自分に自信を持ってください。 それと、 完全に聞けないと、 減点!ということもないから。 最初は気楽に聞けばいいよ。 学生C子:なんか高校までの英語と違うみたい。 わくわくしてきたわ。 それからどうなるの? A 会話文を覚える 日常の生活場面で使う表現をどんどん覚えます。 学生A夫:英語を覚えるのは大の苦手。 どうすればいいんだ? Mr.EFL:大丈夫。 みんなで覚えるから。 とにかく、 しっかり声を出してください。 学生B子:なんか、 体育みたい。 Ms.EFL:そうよ。 英語って、 体育と同じ。 繰り返し何度も言うことが大切よ!ついてきてね。 それと、 しっかり復習してね。 学生C子:復習って? Mr.EFL:日本語だけ見て、 英語で言えるようにとか、 何度も音読してくるとか。 学生A夫:日本語って、 自分でやっぱり訳すわけ? Ms.EFL:外国語なんだから、 全部自分で訳せたら、 すごいわよ。 大切な文や語彙の訳は、 全部補助プリントに書いてあります。 学生A夫:じゃ、 授業では何をするの。 Mr.EFL:だから、 今説明しているように、 みんなで聞いたり、 覚えたり、 練習するんだよ。 それが今まで足りなかった部分なんだよ。 学生B子:やっぱり、 今までとやり方が違うんだ。 なんか私にもできそう。 B 納得理解するどんな時に、 どう言えばいいか、 しっかり理解 学生B夫:理解ができないんだよね。 だから、 苦手なんだ。 Mr.EFL:理解って、 文法そのものを理解するつもりだからだめなんだよ。 どんな時にどう言えばいいか、 これだけ理解しようと思えば?たとえば、 I would like to go home. これを、 「would は助動詞で」 「to?、 これは、 不定詞で…」 とか、 やるから。 「?したい」 と希望を言う時、 「I would like to」 で始めて、 やりたいことをそのまま、 つけたしておく」 という感じで理解しておけばいいんだ。 学生C子:なんか、 わかりやすそう。 Mr.EFL:よく文法がわからないという人がいるけれど、 文法なんかわかるんじゃなくて、 どうやれば使えるか、 わかればいいんだ。 たとえば、 さっきの 「I would like to?」 だったら 「?」 のところを入れ換えれば、 どんなことがやりたいか希望を言うことができる。 「Would you like to??」 と少し変えれば、 相手の希望や気持ちを聞くことができる。 これが文法だよ。 こういう具合に、 どんなときにどうする、 ということなら、 みんなわかるんだ。 あとは、 練習でしょう。 使えるまで練習しないから、 わかんない!ということになる。 学生A夫:それぐらいならわかるよ。 でも本当によく間違える。 練習って、 どうやってやるの。 C 練習する 声が涸れるまで、 頑張る Ms.EFL:だから、 体育なの。 声を出して、 いろいろ言い換えたり、 答えたりするの。 学生B子:でも、 授業って 20 人はいるんでしょ。 なかなか自分の番にならないよ。 Ms.EFL:それは、 やり方次第。 みんなで練習、 友達と練習、 発表、 そして、 またみんなで、 ということが繰り返されるから、 黙っている時はあんまりないと思うよ。 学生C子:え!それじゃ、 みんないつも何かしてるわけ。 Mr.EFL:その通り。 あっという間に時間が過ぎるよ。 学生A夫:とにかく、 しっかり声をだす、 ということですね。 Ms.EFL:わかってるわねぇ。 その通り。 2) 火曜英語コミュニケーションUの内容 英語構文、 語彙、 リーディングを中心に学習します。 英検や、 TOEIC 対策も盛り込まれています。 (1) 英語構文、 語彙は、 「聞く → 理解する → 覚える → 応用練習」 という流れが基本です。 @ 聞く 予習用のプリントを見ながら、 テープを聞く → 授業で強化 学生A夫:ついに恐れていたことが。 予習、 苦手なんだよな。 辞書引くの大嫌い。 学生B子:聞くって、 何を聞くの。 まさか、 英語?聞いたってわかんないよ。 Mr.EFL:まず、 話を聞くのだ。 予習用プリントの主な部分は日本語だよ。 学生C子:出た!それを英語に訳してくるんでしょ。 Ms.EFL:始めっからそれができたら、 次のレベルへ上がっていってね。 Mr.EFL:そうそう。 その通り。 英語に訳すんじゃなくって、 その日本語を英語ではどう言えばいいか、 聞いてくるわけ。 例えば、 予習プリントに、 「1. 君の言うこと、 よく聞こえない」 と日本語が書いてある。 テープに、 「Number one. I can't hear you well.」 と録音されている。 それを日本語を見ながら、 聞き取ってくる、 言ってみる、 というわけ。 学生A夫:なんだ。 日本語訳を見ながら、 その英文を聞いてくればいいのか。 学生B子:できそうじゃん。 Ms.EFL:おもしろいよ。 きっと、 はまるわよ。 学生C子:そうだよね。 始めっから訳はわかってるんだから。 なんか画期的じゃん。 Mr.EFL:他の大学には内緒だよ。 これ、 その通り画期的なんだから。 A 理解する B 覚える Mr.EFL:授業では、 まず聞いてきた部分を、 プリントで確認する。 みんなで音読したり、 わからないところを解説して、 みんなで覚える。 学生A夫:みんなでやるんなら、 覚えられそうだなぁ。 Ms.EFL:復習もテープを聞いて、 しっかり同じ所を何度も言えば、 大丈夫。 学生B子:ほんと、 画期的だね。 C 応用練習 Mr.EFL:基本の英文は覚えたし、 どんな時にどう使えばいいかもわかったから、 こんどは、 練習、 というわけ。 学生C子:英語に訳すの? Ms.EFL:スピードと正確さが命ね。 学生A夫:ノートに書くのかな? Mr.EFL:書く?それは自分でやってください。 授業では、 言うんだよ。 体育なんだから。 学生B子:何を言うの? Ms.EFL:習った英文の構造や語彙を使って、 いろんなことを言ってみるの。 学生C子:そんな。 無理じゃん。 Mr.EFL:いや、 そうでもないよ。 しっかり覚えたり、 納得した後だから。 それをやらずにいきなり、 ということじゃないんだから。 学生A夫:大丈夫? Ms.EFL:授業中寝ていなければ、 きっと大丈夫。 完全な文が言えなくても、 大体言えるはず。 言えなかったらみんなで練習して、 言えるようにするから。 学生B子:みんなで、 というところがポイントね。 私も頑張ってついて行かなくっちゃ。 学生C子:リーディングはどうなるの。 長文を辞書を引きながら? Mr.EFL:じゃないんだな。 (2) リーディングは、 「読む → 問題をやる → じっくり読む → 音読 → 通訳訓練・プレゼンテーションの練習」 という流れが基本です。 @ 日本語に訳していく授業ではない? 学生A夫:訳はどうするんですか。 Mr.EFL:先生とやりとりをしながら、 授業の中でわかってくるはず。 学生B子:私、 長文苦手なんです。 読んでも何が書いてあるかわからないんです。 Ms.EFL:外国語だから、 何かわかれば 「わかった!」 と喜ぶことが大切なんだけど。 学生C子:私も苦手。 高校時代、 いつも訳していかなくっちゃだめだったんだけど、 辞書引いてもさっぱりわかんないし。 Mr.EFL :みんなよくわかってないと思うんだけど、 高校の読み物を辞書なしでさっと読んでわかる、 というのは、 英語検定で言えば準 1 級に受かるかな、 というぐらいのレベルなんだよ。 そう思えば、 わかんなくて当然、 と安心してもいいんじゃないかな。 それと、 訳なんか授業の中でわかるようにしていくから、 予習よりやっぱり、 こちらも復習をしっかりやってほしいんだ。 学生A夫:訳をあてられるの、 もういやなんだけど。 Ms.EFL:わかんないのに、 「どうしてわからないの」 とか、 「予習してあるのか」 とか、 「しっかり予習してくるんだ」 とか言われると、 そうね、 いやよね。 Mr.EFL:みんな英文読解アレルギーだな。 教室の中でやりとりしているうちに、 だんだん内容がわかってくるし、 最後の通訳訓練なんかでばっちり内容と大切な英語表現が頭に残るようになるはずだよ。 A 通訳訓練って? 学生B子:通訳?そんな、 無理ですよ。 Ms.EFL:無理じゃないわよ。 通訳になるための練習方法を応用して、 みんながわかるところから始めるんだから、 きっと大丈夫。 学生C子:どんな練習なんですか。 Mr.EFL:そうだな。 みんな日本語訳を結構ゆっくり言ってたでしょ。 英文を見ながら。 この訓練はそうじゃなくって、 読み上げられる英文を聞いて、 順番に日本語で意味を言っていく、 という練習なんだ。 学生C子:ますます無理っぽい。 Mr.EFL:そうだね。 みんな最初はびっくりするみたいだけど、 最初に日本語に訳すのは先生なんだ。 みんなは、 英文を読み上げるだけ。 学生A夫:え?先生が最初に訳を言ってくれるの。 Ms.EFL:そうなの。 それから、 みんな友達と何度もその練習をするの。 わからなかったら、 手を挙げて聞けば大丈夫。 教えてあげるから。 学生C子:なんだ。 それならやれそう。 Mr.EFL:みんなできるようになると思うよ。 一生懸命ついてくるんだ。 学生B子:訳を言う、 ということは、 書いてある訳を読み上げてはいけないわけですか。 Mr.EFL:その通り。 そこが味噌なんだ。 聞いたらすぐに日本語で言う、 という練習をするわけ。 最初はみんなが英文を読んで、 先生が日本語、 それから、 友達と同じことをやりっこするわけ。 例えば、 A 君が英文をしっかりわかるように、 B さんに読んであげる。 B さんは、 それを聞いて、 次々に日本語にしていく、 というわけ。 B さんは本を見ちゃいけないんだけれど、 それまでにやりとりの中で意味はわかっているから、 結構できるんだよ。 学生A夫:英文を読み上げる方も間違っちゃいけないんだね。 緊張しそう。 Ms.EFL:その緊張感がいいのよ。 今までより、 ずっと英語が覚えられるはずよ。 学生C子:そうね。 そんな練習したことない。 Mr.EFL:今までと同じ勉強方法じゃ、 あまり効果がないんじゃないかな。 ここでやり方を変えて、 どーん!とみんなで頑張って見ようよ。 B 英検や TOEIC のために特別な勉強を? 学生A夫:そうですね。 ところで英検とか TOEIC とかいうことをおっしゃってみえましたが… Mr.EFL:そうそう。 みんな英検や TOEIC のテストをどんどん受けてみようよ。 みんなまだ一年生だから遠い先の話と思っているけれど、 経済学部なら、 卒業してから、 英語がある程度できないと生きていけないし、 会社だってそういう人を求めているところが多いんだ。 就職活動をする時、 まず行きたい会社に興味があります、 って、 自分から 「エントリーシート」 というのに記入して、 送るんだけど、 きっとその時に英語の資格なんかを書くところがある。 一年のうちから、 英検や TOEIC の資格試験を意識して、 受験してみたり、 準備をしないといけないんだ。 学生B子:何か特別な勉強がいるんですか。 Ms.EFL:授業そのものが準備になるはずよ。 結局英語が聞けて、 話せて、 読めて、 書ければいいんだから。 その力がどこまであるか、 っていうのを見るテストなんだから。 学生C子:英会話もできるようになるんですか。 Ms.EFL:月曜の授業は、 英会話だと思っていいわよ。 ニューヨーク生まれのハワイ育ち、 という外国人の先生も巡回指導に来てくれるし、 先生方もみんなが話せるようにって、 鍛えるつもりよ。 火曜の授業だって、 使えるようにするための英語構文や語彙の授業でしょ。 リーディングは、 最後にはプレゼンテーションの練習にもなるんだから。 話せるようにもなるはずよ。 学生A夫:じゃ、 英検や TOEIC の試験なんかもばっちりなんだ。 Mr.EFL:そうだね。 でも、 問題の形式になれるようにって、 時々、 練習問題をやってもらうよ。 学生B子:じゃ、 安心だね。 Ms.EFL:きちんと指定したときに、 指定した英検の級や、 TOEIC の試験をみんな受けてみてね。 きっと力が伸びていくのを測ることができるから。 3 教えてくれる先生はどんな人? 経済学部・英語教員のプロフィール 「みんな明るく、 声が大きい、 体育会系!」 「幼児、 小学生から、 国際企業での英語の研修まで教えられる、 オールラウンドな先生方ばかり!」 大谷 雅子先生:中学生から、 国際的な企業での英語研修までこなしてしまう。 最近の教え子の中には、 某有名企業のアメリカ子会社の会長も! 加藤美貴子先生:教えるだけではなく、 通訳会社でもばりばりに活躍中。 大会社の役員の皆様にも、 堂々の授業を展開! 加藤あつみ先生:大手英語学校、 専門学校、 中学、 高校、 など、 英語教師として、 幅広い活躍をしている先生。 やさしさと厳しさが裏と表に… 中西 哲彦先生:元高校教師。 大手英語学校、 予備校、 通訳学校、 などを経験。 幼児から英検 1 級レベルの授業までこなしてしまう。 教え子の中には国連職員も。 中村 一子先生:大手事務機器メーカーを経て、 英語教育の道へ。 小学生から大学受験、 企業内英語研修にと、 大活躍の先生。 松村ひさみ先生:高島礼子が英語教師になったら、 きっとこんな風。 テレビ局、 予備校、 英会話学校と経験を積んで、 今やいろんな企業から、 英語研修にひっぱりだこ。 松雄 朱実先生:時事英語から子供の英会話まで、 やはり幅広く教えられる先生。 先生方の中では一番若手かもしれませんが、 英語道を極める気迫も一番です。 エドワード先生:ギターが得意。 音楽大学では、 弦楽器の講師の経験あり。 感性の豊かなネイティブのイングリッシュに期待を!! 4 成績はどのように評価される? 平常点が 50 パーセント。 各期末の試験の成績が 50 パーセントの配点です。 平常点は、 まじめにやっていれば、 絶対とれるはずです。 コツは声をしっかり出すこと。 期末試験は、 確かに実力試験の性格もありますが、 平常点がバッチリなら僅か 10 数点オンするだけで君は合格できるのです。 だから大事なのはともかく授業に出ること。月曜のコミュニケーションTで 2 単位、 火曜の同Uで 2 単位、 この 4 単位を落とすと、 あとは再履修の英語を取る以外に卒業できる道はありません。 授業に出て英語も、 卒業もモノにして下さい。 5 遅刻、 欠席について −授業は定刻に始まります− 授業開始のチャイムが鳴り終わるとともに、 歌や時事英語のウォームアップが始まります。 出欠確認はこのウォームアップが終了した段階でおこないます。 だからといって、 遅れて入室すると、 月曜、 火曜ともに大きなマイナスになります。 授業では英語の歌を通じて英文法の学習をしたり、 発音練習をしたり、 語彙を覚えたり、 時事英語の教材で英字新聞が読めるようになることを目指す学習が行われます。 毎回、 前回の授業の復習テストを行いますが、 この復習テストには、 出席をとる前の学習内容も含まれています。 みんな、 遅刻しないように急いで教室に来ること!開始直後に出席をとらないのは、 教える側の温情です。 欠席が 3 分の 1 を超えると、 単位は認定されなくなります。 6 レベルは一年間固定ですか? 前期と後期の間に実施される特別講座を受講し、 ステップアップテストを受けることで、 後期からもう一つ上のレベルに上がっていくことができるような制度になっています。 是非、 特別講座に参加して、 ステップアップテストを受けて下さい。 また、 成績が優秀で、 レベルアップをした方がよい、 と判断された場合も、 もう一つ上のレベルで後期から学習することができます。 いずれの場合も、 前期に担当した先生からの推薦も必要です。 7 もっと高いレベルで勉強したい場合は? もっと英語を勉強してみたい人は是非 CDP センターや、 生涯学習センター(半田キャンパス)が実施する英語講座にチャレンジしてください。 そして英検準 1 級や、 1 級、 TOEIC 高得点にどんどん挑戦してください。 CDP センター等では 「さらに英語の学習の機会を増やしたい」 という学生のみなさんのために、 様々な英語の授業を展開しています。 講座の授業料は民間の英語学校に比べて、 半額か半額を少し下回る設定になっています。 格安で民間の英語学校にはできない、 良質の授業が展開されています。 やる気のあるみなさんは、 どんどん受講してください。 大学ではこうした積極的な学生のみなさんには様々な援助制度を検討しています。 8 使用教材についてレベルを確認して購入 ・月曜英語コミュニケーションT Side by Side (総合英会話教本)、 補助プリント、 カセットテープ (レベル別に 4 種類あります。) ・火曜英語コミュニケーションU プリント教材とカセットテープ (レベル別に 4 種類あります。) それぞれレベルに応じて 4 種類あります。 プレースメントテスト後に発表される自分のレベルに応じた所属クラスを確認して、 教材を生協で購入してください。 9 就職には、 必ず英語が必要? 「必ず」 ということはありません。 英語力がなくても就職は可能かもしれません。 しかし、 英語がさっぱりわからない人しかいない職場は、 今後、 厳しい極面に立たされていく、 ということも言えるでしょう。 経済学を専攻されるのなら、 今や、 仕事が地球規模で行わている、 ということは当然わかってくると思います。 人生設計を考える上でも英語ができないとつまらないかもしれません。 今から、 わかるところから、 始めればいいのですから是非頑張りましょう。 そして世界を目指しましょう! |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |