単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
2 | 3 | 後期 | 水 野 昇 治 |
テ|マ | 福祉情報機器についての基礎、 現状、 展望を学ぶ |
狭い意味の福祉ではなく、 福祉という言葉を広く解釈して、 本学に学ぶ学生がどのように福祉に関わっていけるかを考えます。 福祉情報、 福祉機器と情報、 福祉と情報機器などについて、 特に事例研究に力点を置いて学んでいきます。 |
13 回の授業を一応次のように分けて考えますが、 順序はこの通りにならないかもしれません。 1. はじめに (福祉機器とそれを取り巻く環境) 2. 聴覚障害と福祉機器 3. 視覚障害と福祉機器 4. 障害者のためのインターフェース 5. 地理情報システムと福祉 6. 自律神経と筋肉 7. 車椅子の話 8. まとめ |
水野昇治、 野呂、 水野暁子、 中村、 御橋、 岡川のリレー講義とします。 |
各教員が課題を与え、 成績評価したものを統合して本講義の成績とします。 |
・なし ・必要に応じて資料を配布する。 ネットワークドライブに資料を格納することが多い。 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |