|
社会福祉方法各論U(夜) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期 | 牧 村 順 一 |
テ|マ | コミュニティを基盤とした社会福祉援助方法・技術 |
講義のねらい |
現在の社会福祉活動実践には、 直接援助技術 (ケースワーク、 グループワーク等) の理解とともに、 間接援助技術 (コミュニティケア等社会福祉援助技術) の理解が不可欠のものとなっています。 この間接援助技術は、 直接援助技術の背景となる基盤づくりを担い、 各種社会資源の整備、 住民参加の福祉活動実践等に不可欠の技術であり、 地域特性の総合的な把握と認識、 対象への働きかけの方法・技術、 地域の各種社会資源の運営管理方法・技術、 地域福祉計画の策定等の、 専門的な方法・技術によって成り立っています。 いま地域福祉の実践現場では、 住民のニーズを把握し、 その背景の理解とともに、 ニーズを充足するための具体的実践方法等を、 的確に企画し実践するコミュニティワーカーが強く求められています。 この職務遂行に不可欠の方法・技術として、 実践事例を踏まえ、 社会福祉援助技術を学びます。 |
講義のながれ |
(1) 間接援助技術の内容・性格・領域 (2) 地域援助技術の歩みとその概念 (3) 地域組織化と福祉組織化 (4) コミュニティワーカー (5) 地域援助の基本的性格 (6) 地域の診断と福祉の診断 (7) 地域組織化の方法 (8) 社会福祉調査の基本的性格 (9) 統計調査法における調査技術 (10) 社会福祉調査技術−1− (11) 社会福祉調査技術−2− (12) 社会福祉運営管理の概念 (13) 社会福祉法人の運営管理 (14) 民間福祉サービスの運営管理 (15) 社会福祉計画と地域福祉計画 |
学習条件・履修上求められるもの |
講義形式で進めますが、 テーマに応じて学生のみなさんと意見交流を図りたいと思います。 |
成績評価 |
基本的には、 定期試験によります。 |
テキスト | 福祉士養成講座編集委員会編集 『社会福祉援助技術論U (各論U)』 中央法規 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |