単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
2 | 2 | 後期 | 篠 田 道 子 |
テ|マ | 介護サービスの現状と課題を整理し、 利用者中心の介護サービスについて考える |
介護保険制度の導入、 社会福祉基礎構造改革、 医療法の改正によって、 保健医療福祉のサービスは大きく変革しようとしています。 従来は縦割りであった保健医療福祉サービスはケアマネジメントにより、 一体的・総合的・効率的に提供されます。 また、 介護サービスは、 措置制度から契約・競争の時代をむかえます。 本講義は、 介護サービスの中核的な方法論であるケアマネジメントの理論と実践を理解し、 様々な状況下におけるケアマネジメントを学ぶと共に、 新しい時代にふさわしい利用者中心の介護サービスの提供方法や課題を整理します。 |
1. 介護保険制度の仕組みとケアマネジメント 2. ケアマネジメントとケアプラン 3. ADL、 IADLの評価と自立支援 4. 介護の客観化と要介護認定 5. 介護サービスの複合化とケアマネジメント 6. ロングタームケア 7. 老人性痴呆のケアとグループホーム 8. 在宅医療の現状と課題 9. 福祉用具と供給システム 10. 高齢者の住宅制度 11. 退院計画とケアマネジメント 12. ターミナルケアと在宅ホスピス |
介護を取り巻く状況は刻々と変化しています。 学生は常に最新の情報収集につとめ、 リアルタイムに学ぶ姿勢が必要です。 具体的には、 (1) 新聞の介護福祉に関する記事をスクラップする、 (2) インターネットで最新の介護福祉情報を入手する。 |
期末試験と講義中に実施する2回のミニレポートで総合的に判断する。 |
テキスト | 篠田道子著 『看護・介護のためのケアプランのやさしいつくり方 (増補版)』 医学書院 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |