単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
2 | 3 | 後期 | 片 山 信 吾 |
教育の営みは学校等の現場での教師−生徒関係で完結するのではなく、 政策、 制度、 法令などにある程度規定され、 また様々な教育関係者・機関 (子ども、 保護者、 教師、 地域、 国・地方公共団体等) の諸関係のなかで成り立っている。 本講義では、 主に学校制度、 教育行政の組織・運営を対象にして、 日本の教育行政の理念、 現状、 課題を扱う。 そのために、 憲法・教育基本法制の理念を理解した上で義務教育、 学校制度の意義と問題点、 教育行政の原理と今日的課題について検討していく。 |
1 オリエンテーション 2 憲法・教育基本法制とは 3 義務教育における 「義務」 と 「権利」 4 学校制度の意義と問題点 (1) 5 学校制度の意義と問題点 (2) 6 学校制度の意義と問題点 (3) 7 障害児教育制度にみる歴史的展開 8 教育行政の原理 9 教育行政の任務 10 教育委員会制度 11 教育個人情報と教育行政 12 まとめ |
毎時講義内容をしっかりとノートしながら理解して、 そのなかで自分の考えを形成していくことに期待する。 日頃、 教育に関する報道にも関心をもっていて欲しい。 |
原則として筆記試験の結果による。 自筆のノート持ち込みで実施する。 暗記力ではなく自らの意見の展開力が求められる。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |