|
医療福祉経営 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 前期 | 野 口 一 重 |
テ|マ | 医療制度との関わりと管理手法について理解する |
講義のねらい |
これからの医療経営は、 変化する環境やルール (医療制度) に適応していくための管理手法が不可欠である。 そこで、 医療制度がいかに経営に関連しているかを理解し、 今後求められる代表的な経営手法 (マネージメントツール) について学ぶことを目的とする。 また、 医療経営に影響する制度以外の要因についても触れる。 |
講義のながれ |
1. 我が国の医療政策 2. 我が国の医療制度 3. 我が国の医療の現状と課題 4. 医療のコストと医療の質の関係 5. マネージメントツールの必要性とケースミックス 6. DRGとは何か 7. DRGの活用方法 8. 診療報酬制度とケースミックス 9. 原価の測定と評価 10. 資本コストと調達 11. 技術料 (RBRVS) 12. 地域医療計画と包括ケア・連携・情報流通 13. 患者行動と調査手法 これらの項目の中からいくつかを選択して講義内容とする。 |
学習条件・履修上求められるもの |
授業時間内に授業内容に対する意見・疑問点のアンケートを行い、 次回以降の授業内容に反映する。 したがって、 講義内容に若干変更のある場合がある。 |
成績評価 |
授業時間内に行う期末試験によって評価する。 |
テキスト | 『早分かり図解でみるDRG』 日本医療企画 (その他はプリントの配布および授業内の指示による) |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |