|
福祉計画論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 高 橋 紘 一 |
テ|マ | あなたの命、 健康、 暮らしを左右する 「福祉計画」 |
講義のねらい |
「福祉計画」 は、 すべての人に密接に関係している。 「福祉計画」 は住んでいる地域の未来の設計図である。 「福祉計画」 は21世紀の地域住民の命、 健康、 暮らしを左右する計画である。 自治体間比較をしてみるとよくわかるが、 どの自治体に住むかによって、 命、 健康、 暮らしが大きく左右されている。 そこで5年ないし10年間の、 合理的に体系化した総合的な目標を定め、 指針を作成し、 計画的に地域の福祉環境の改善を図ることが必要となる。 この学習を通じて、 住民の一人としても、 「福祉計画」 を学習し、 地域の未来設計図を描く方法を学んでもらいたい。 |
講義のながれ |
1. 少子高齢化と 「福祉計画」 1-1 少子高齢化とは何か 1-2 あなたが主役の21世紀 1-3 人口推計 2. 現代の貧困と 「福祉計画」 2-1 「福祉計画」 の必要性 2-2 現代の貧困 3. エンゼルプラン 3-1 国のエンゼルプラン 3-2 市町村計画 4. 障害者プラン 4-1 国の障害者プラン 4-2 市町村計画 5. 老人保健福祉計画 5-1 ゴールドプラン、 新ゴールドプラン、 ゴールドプラン21 5-2 第2期老人保健福祉計画 6. 介護保険事業計画 6-1 介護保険施設計画 6-2 居宅サービス計画 6-3 介護保険料の設定 7. 「福祉計画」 の評価 7-1 評価の必要性 7-2 項目比較評価法と量的評価法 |
学習条件・履修上求められるもの |
18時15分から授業を開始する。 「福祉計画」 についての基本的な知識の学習が中心となるので、 講義時間中は持続的な集中力を保つ努力が必要。 私語によって、 周りに迷惑をかけていることを気づきなさい。 |
成績評価 |
期末にテストを行なうが、 毎回、 18時15分から出席すれば、 Aがとれる問題を出題する。 遅刻をするとAをとるのは難しい。 |
テキスト | 講義用のレジメを毎回配布する。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |