|
地方行財政 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 後期 | 斎 藤 友 之 |
テ|マ | 住民本位のよりよい地方自治と自治体の創造 |
講義のねらい |
現代社会において、 地方自治は、 きわめて重要な位置をしめています。 これは何も日本だけのことではありません。 通常、 私たちは、 必ずどこかの自治体の住民であり、 「ゆりかごから墓場まで」 と言われるように、 生まれてから死ぬまで、 自治体のサービスを受け続けることになります。 それゆえ、 私たちは、 地方自治とその理念を具体化する装置である自治体の仕組みと動きを理解しなくてはなりません。 そして、 住民本位のよりよい地方自治と自治体を創造していくことが重要となります。 その際、 重要となる制度 (仕組み) と実態 (動き) について、 映像を交えながら講義していきます。 また、 諸外国の制度についても紹介していきます。 |
講義のながれ |
T. 地方自治の理論と制度 第1:地方自治の概念 第2:地方自治の歴史 第3:地方分権改革 U. 政府間関係の構造 第4:政府間関係モデル 第5:諸外国の政府間関係 第6:わが国の政府間関係 V. 自治行政の構造 第7:議決機関 第8:執行機関 第9:議決機関と執行機関の関係 W. 自治体の組織構造 第10:組織マネジメント 第11:公務員制度 第12:行政改革と新公共管理 (NPM) X. 自治体の財務構造 第13:財政構造 第14:財源調整制度 第15:予算 第16:地方公営企業 Y. 自治体の政策過程 第17:政策形成 第18:政策評価 第19:政策法務 第20:地域・くらしづくり Z. 市民と自治体の関係 第21:ローカル・ガバナンス 第22:参加と協働 第23:行政の責任と統制 |
学習条件・履修上求められるもの |
新聞やテレビ等で地方自治に関する出来事や問題が取り上げられない日はありません。 日頃からそうした出来事やニュースを見たり聞いたりしたとき、 関心のある記事をスクラップしたり、 自分の考えや感想のメモをとったりするように心がけてください。 |
成績評価 |
学年末の筆記試験を基本としますが、 必要に応じて、 レポートも課します。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する また、 参考文献については、 その都度必要に応じて講義の中でお知らせします。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |