|
コミュニティマネジメント |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期 | 生 江 明 |
テ|マ | 住民自治としてのコミュニティ・マネジメントを可能とする条件を内外の事例から検討する |
講義のねらい |
開発コースの入り口に位置する本講義は、 開発事業におけるプロジェクト・オーナーシップの形成をコミュニティ開発 (地域社会開発) の中心的課題と捉え、 地域社会が合意し、 かつ住民自身が育てる公益性のあり方を、 内外の事例を紹介する中で検討する。 サービス供給者の側の都合で形成される計画論ではなく、 ニーズを持つ側を主体とするコミュニティの形成・再編過程に住民自治論あるいはシビルミニマム論としての社会開発の核心を捉えるなら、 そこには民主主義は新たな再生を発見することになるだろう。 コミュニティ・メンバーを画一的な一般住民像ではなく、 異なるニーズを有する多様な生活者像として捉えることを試みたい。 |
講義のながれ |
T. 開発の歴史と理念のコミュニティ 第 1回 開発パラダイムと開発手法の変遷:その1 世界の問題として 第 2回 開発パラダイムと開発手法の変遷:その2 日本の問題として 第 3回 近代化とコミュニティの解体・再編:その1 コモンズ 第 4回 近代化とコミュニティの解体・再編:その2 貧困、 女性 第 5回 日本のコミュニティ、 世界のコミュニティ理論:その1 第 6回 日本のコミュニティ、 世界のコミュニティ理論:その2 U. コミュニティの多様性、 多様性の中のコミュニティ 第 7回 コミュニティ=地域社会の結びつき:その1 共有資源、 共同資源、 相互扶助、 生計維持と暮らし 第 8回 コミュニティ=地域社会の結びつき:その2 生活圏ネットワーク 第 9回 コミュニティ=地域社会の結びつき:その3 行政サービス 第10回 コミュニティ=地域社会の結びつき:その4 意思決定と参加 第11回 コミュニティ=地域社会の結びつき:その5 にぎわいと混雑 第12回 コミュニティ=地域社会の結びつき:その6 資源化の手法 第13回 コミュニティ=地域社会の結びつき:その7 主体パラダイムの転換 第14回 コミュニティ=地域社会の結びつき:その8 資源パラダイムの転換 第15回 まとめ:コミュニティ=社会形成の仕掛けとして |
学習条件・履修上求められるもの |
講義には適宜、 学生諸君自身によるワークショップを導入する。 欠席することは授業への参加を困難にするものと理解して欲しい。 |
成績評価 |
小レポート提出と期末試験の合計とする。 |
テキスト | 通信テキスト:「コミュニティ・マネジメント」 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |