|
開発学概論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年 | 余語 トシヒロ |
テ|マ | 経験から学ぶ途上国問題と開発の領域 |
講義のねらい |
途上国・先進国を問わず、 開発における理念と実際の隔りが大きな問題となっています。 その原因となっている社会構造を知ることは、 各国の政治・経済・社会・自然とその相互関係を理解するのに便利な視点を提供してくれます。 本講ではその基本的構造にふれながら、 事例を中心に各国の問題とその解決を目ざす開発論の枠組みを解説していきます。 |
講義のながれ |
前期 4月 開発とは何か 5月 アジアの経験 6月 アフリカの経験 7月 ラテンアメリカの経験 後期 10月 経済開発 11月 社会開発 12月 参加型開発 1月 まとめ |
学習条件・履修上求められるもの |
毎講簡単な課題を出します。 |
成績評価 |
毎講の課題で総合評価し、 期末テストは行いません。 |
テキスト | 参考文献をその都度紹介します。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |