|
国民所得論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年 | 渡 辺 源次郎 |
テ|マ | 経済循環と所得決定理論を実証的に学ぶ |
講義のねらい |
国民所得論で学ぶことは大別して二つに分かれる。 一つは、 マクロ経済学の基礎となっている 「国民経済計算体系」 を学ぶことである。 これは国民所得統計、 産業連関表、 国際収支表、 資金循環表、 国民貸借対照表からなる。 これらの統計の仕組み、 読み方を現実の統計(国民経済計算年報のグラフ等)を使って学習する。 次にこれら分析道具を用いて、 主として国民所得の決定の仕組みを学ぶ。 後者はマクロ経済学と重なる部分があるが、 特にここでは、 現実のデータを使って実証的に学ぶことにより役に立つ経済学を目指したい。 |
講義のながれ |
前期(国民経済計算) 1. マクロ経済の捉え方 2. 国民経済計算の基本的枠組み 3. 財貨・サービスの供給と需要 4. 実質化とデフレーター 5. 所得の分配・処分と貯蓄・投資 6. 海外との取引 7. 資金の運用と国民貸借対照表 8. 産業連関表の仕組みと産業連関分析 後期(国民所得の決定) 9. 消費と貯蓄 10. 設備投資と在庫投資 11. 金融と株価 12. 貨幣の需要と供給 13. 乗数理論とIS-LM分析 14. 経済政策の有効性 |
学習条件・履修上求められるもの |
マクロ経済学を学び直してみたいと思う人もどうぞ。 OA教室でパソコン等を使用して視覚的に学ぶ。 |
成績評価 |
期末テストで行う。 |
テキスト | 福田慎一他 『マクロ経済学・入門』 有斐閣 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |