|
マクロ経済学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 前期 | 上 田 和 宏 |
テ|マ | マクロ経済を分析できるようにしよう |
講義のねらい |
この講義では、 経済理論U (以下、 理論U) を修得した人たちを対象として、 テキストのなかで理論Uの講義で触れることができなかった部分を講義する。 この講義は扱う領域が広い。 外国との経済取引や時間の経過など、 理論Uで扱わなかった要素を考慮に入れることが必要になる。 そうすることで貿易や景気循環など、 より現実的な問題について考えてゆくことができる。 また有効需要理論と市場メカニズムに依存する経済政策の考え方について講義し、 今日の日本経済などについてのとらえ方なども話題としてとりあげる。 こうした学習を通して履修者に、 マクロ経済学の多様な面に触れてもらいたいと考えている。 |
講義のながれ |
テキストに沿って講義を進めるが、 テキストの内容をすべてカバーすることはできないので、 各章からトピックを選んで講義する。 講義内容、 教科書の章立て、 キーワードはほぼ以下の通り (括弧内は、 教科書の章番号)。 1. ガイダンス 2. 復習 IS/LMモデル (第4章) 3. オープン・エコノミーのマクロ経済学 (第5章) 国際収支、 為替レート 4. 失業とインフレーション (第6章) 失業率、 フィリップス曲線 5. 新古典派マクロ経済学 (第7章) 完全雇用、 マネタリズム 6. 消費・貯蓄と投資 (第8章) ライフサイクル理論、 加速度原理 7. 景気循環と経済成長 (第9章) 景気循環の仕組み、 新古典派経済成長論 |
学習条件・履修上求められるもの |
ほぼ毎週宿題が出されるので、 それを提出することが求められる。 |
成績評価 |
宿題、 中間試験、 期末試験の結果を総合的に評価して成績をつける。 詳しくは講義中に説明する。 |
テキスト | 吉川洋 『マクロ経済学 (第1版)』 (岩波書店) |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |