|
ジェンダー論A |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 生 江 明 |
テ|マ | 社会のジェンダー構造から社会分析への道を開く |
講義のねらい |
生物学的性差に意味を付与する体系をジェンダーという。 また、 社会により性別の役割分担は異なる。 これら通俗化され社会常識化された価値規範は人々の行動パターンや思考パターンの中に内在化されている。 このことを批判的に捉えることで、 我われはみずからの内なる呪縛の構造を知ることができる。 それは時に人間の自然性を、 無意識の内に、 しかも、 時には美辞麗句によって修飾された暴力的な抑圧によって葬り去ろうとすることもある。 次の時代を担う学生諸君が、 現代をどう捉え、 次の時代をどのように構想していくかという問い掛けを深める講義としたい。 |
講義のながれ |
第1回 ジェンダーとは何か(ジェンダー概念の定義) 第2回 我らが内なるジェンダー 第3回 ジェンダー概念の歴史その1. (女性学からジェンダー論へ) 第4回 ジェンダー概念の歴史その2. (家父長制とジェンダー) 第5回 開発におけるジェンダー:その1 (WID) 第6回 開発におけるジェンダー:その2 (GAD) 第7回 開発におけるジェンダー:その3 (GAD) 第8回 EMPOWERMENT論とジェンダー 第9回 資源論とジェンダーそして環境 第10回 政治とジェンダー 第11回 生活とジェンダー 第12回 社会福祉におけるジェンダー 第13回 暴力とジェンダー 第14回 社会的抑圧とジェンダー 第15回 まとめ |
学習条件・履修上求められるもの |
参考文献に目を通すなど、 積極的な学習が望まれること、 さらに講義への出席無しに受講は難しいものとなる予定。 |
成績評価 |
講義内で説明する。 |
テキスト | 「ジェンダー」 ライブラリ相関社会科学2、 原ひろ子、 大沢真理、 丸山真人、 山本泰編 新生社 「ジェンダー・開発・NGO」 C.モーザ著、 久保田賢一・久保田真弓訳 新評論 「女性と政治」 御巫由美子著、 シリーズ21世紀の政治学、 新評論 岩波講座現代社会学11 「ジェンダーの社会学」 岩波書店 岩波現代選書 「ジェンダー:女と男の世界」 I.イリイチ著、 玉野井芳郎訳、 岩波書店 有斐閣選書 「ジェンダーで読む福祉社会」 杉本貴代栄著 「ナショナリズムとジェンダー」 上野千鶴子、 青土社 「女性の仕事おこし、 まちづくり」 小伊藤亜希子、 室崎生子、 川越潔子、 上野勝代著、 学芸出版社 「東アジアの家父長制―ジェンダーの比較社会学」 瀬地山角、 けいそう書房 UNDP人間開発報告書1995 「ジェンダーと人間開発」 国際協力出版会 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |