単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
2 | 2 | 前期 | 津 森 信 也 |
20世紀に続き21世紀はますます企業の時代になっていくであろう。 企業が最も社会資本を有効に使い価値を創出することができる仕組みだからである。 日本では現在企業で働いている人は全就業者数の80%にも達している。 企業が世界的に活躍しているから、 われわれの現在の世界有数と言われる高度の生活がある。 そのような企業というのはいかなる存在であるのか、 どのような仕組みになっているのか、 どのような役割をはたしているのか、 これからの役割はいかにあるべきか等を検討する。 |
上記テーマに沿って企業の現状と課題について講義を進める。 1. 社会と企業 2. 企業とは。 企業の役割 3. 株式会社 4. 日本の大企業 5. 企業の組織 6. 企業集団 7. 企業の国際化 8. ベンチャー企業 9. 企業の課題 |
われわれの生活とは切っても切れない企業について考える。 学生のほとんどが企業に就職する。 非常に身近な存在である企業について学生時代にその基本だけでも身に付けておくという心構えが必要である。 学ぶ気があるならやさしい内容である。 |
基本的にはテストの点数を重視する。 テストの問題は講義を聴いていなければ答えられない内容になる。 |
テキスト | 「企業論」 三戸浩・池内秀巳・勝部伸夫 有斐閣アルマ |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |