|
法 律 学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年 | 岩 田 公 雄 |
テ|マ | 法的に考えることを学ぶ |
講義のねらい |
法律というだけで、 「小難しい」 とか 「知っていると損をしない」 などといわれます。 なるほど六法をみても、 読めないばかりか意味さえも分からないでしょう。 また、 法律を知らなかったがゆえに、 人生を棒に振った者も多くいるでしょう。 好むと好まざるとにかかわらず、 法律は人間の一生に付いて回るものなのです。 だから、 社会生活を安楽に過ごすために、 頼ることのできる杖として、 法律を役立てたいものです。 そこで、 この講義では、 実際の法的紛争を取り上げて、 市民法の基礎である 「法的人格」 「所有権」 「契約」 「不法行為」 などの法的概念を説明します。 その中で、 裁判の構造や法律の体系を理解して下さい。 それと共に、 法的に考えることも把握して下さい。 |
講義のながれ |
前期 1 講義案内 (T) −受講のルールと法律の学び方− 2 民事裁判の一事例 3 人の能力 −法的人格に関する法律(1)− 4 男女の法的関係 −法的人格に関する法律(2)− 5 親子の法的関係 −法的人格に関する法律(3)− 6 法人 −法的人格に関する法律(4)− 7 最近のニュースからみる法律問題 − (T) − 8 電気の取扱 −物に関する法律− 9 所有権の意義 −所有権に関する法律(1)− 10 不動産物権変動 −所有権に関する法律(2)− 11 動産物権変動 −所有権に関する法律(3)− 12 担保 −所有権に関する法律(4)− 13 最近のニュースからみる法律問題 − (U) − 後期 1 講義案内 (U) −より深く法律を学ぶ方法− 2 契約の効力 −契約に関する法律(1)− 3 債務不履行による損害賠償 −契約に関する法律(2)− 4 最近のニュースからみる法律問題 − (V) − 5 売買型契約 −契約に関する法律(3)− 6 賃貸借型契約 −契約に関する法律(4)− 7 労務供給型契約 −契約に関する法律(5)− 8 その他の契約 −契約に関する法律(6)− 9 最近のニュースからみる法律問題 − (W) − 10 過失 −不法行為に関する法律(1)− 11 権利侵害 −不法行為に関する法律(2)− 12 損害 −不法行為に関する法律(3)− 13 最近のニュースからみる法律問題 − (X) − |
学習条件・履修上求められるもの |
すでに 「法と社会」 や 「法学」 などを履修していて、 さらに 「民法」 や 「企業法」 なども履修しようと考えていることが望ましい。 新聞・テレビ等で報道される法的紛争に関するニュースに、 普段から注意を払うことが必要です。 |
成績評価 |
学年末の筆記試験 (60%) および講義時の 「質問・意見カード」 の提出 (40%) による。 |
テキスト | 平井宜雄・青山善充・菅野和夫 (代表編集) 『ポケット六法 平成14年版』 有斐閣 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |