|
法と社会(日本国憲法)B |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年 | 田 口 昌 樹 |
テ|マ | 私達の社会や国家の法の基礎を学び法的な考え方を身につけよう |
講義のねらい |
皆さんの中には、 法は堅苦しいもの、 恐ろしいものといったイメージをもつ人が少なからずいるのではないでしょうか。 しかし、 私達は法に全く関わりなく生活していくことは不可能です。 私達が国民としてまた社会人として生きていくためには、 法について何がしかの素養をもっていることが必要ではないでしょうか。 本講義では、 皆さんに法についての知識・考え方を身につけてもらうために、 日本で現在機能している法や法制度の基本について、 とくに憲法・民法・刑法の原則、 基本事項を概説します。 1年間の講義の中ではきわめて基本的なことしか扱えないと思いますが、 少しでも法に興味をもってもらえればということが講義のねらいです。 |
講義のながれ |
1 法とは何か−−法を学ぶにあたって 2 (1) 法の目的 3 (2) 法の種類・法源 4 (3) 法の解釈 5 (4) 裁判制度 6 民法 (1) 民法の基本原則 7 (2) 権利能力と行為原則 8 (3) 財産法の基本原則 9 (4) 所有権 10 (5) 契約 11 (6) 不法行為 12 (7) 家族法の基本原則 (8) 婚姻と離婚の法 前期のまとめ 1 刑法の基本原則 2 犯罪と刑罰 3 憲法とは−−近代的意味の憲法 4 大日本帝国憲法の特徴 5 日本国憲法の制定 6 日本国憲法の基本原則 7 国民主権と象徴天皇制 8 平和主義 9 基本的人権 (1) 基本的人権の原理 10 (2) 基本的人権の限界 11 (3) 包括的基本権と法の下の平等 12 (4) 表現の自由 (5) 生存権 後期のまとめ |
学習条件・履修上求められるもの |
1項目1時間で行なうのではなく、 重要な問題には数時間かけます。 法律の学習は条文が基本なので、 小型の六法 (たとえば 『ポケット六法』 (有斐閣)) などを持参することが望ましいです。 |
成績評価 |
講義中に行なう小テストやレポートと後期期末試験の成績をもとに評価します。 |
テキスト | 三枝有・鈴木晃著 『セットアップ法学』 (成文堂) |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |