単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
2 | 1 | 後期 | 西 村 一 彦 |
環境問題に対して、 我々がどのように考え、 どのように行動すべきかを、 経済学の側面から明らかにする。 まず、 社会状態の評価基準として 「効率性」 の概念を導入し、 「市場」 の性能を評価する。 次に、 環境問題の発生する場面において、 市場による各種の調整がうまく機能しない様子を確認する。 さらに、 再調整を行う施策としていくつかの環境政策を挙げ、 その特徴を明らかにした上で、 個人の環境保全行動の分析を行う。 なお、 本講義においては、 受講者全員が参加する仮想市場実験によって、 抽象的概念をなるべく具体的に楽しく体験していく予定である。 |
1. 人間の活動と環境問題 2. 環境経済学の系譜 3. 経済システム 4. 仮想市場実験 (その1) 5. 社会状態の評価 6. 外部性 7. 仮想市場実験 (その2) 8. 環境政策 9. 公共財としての環境 10. 仮想市場実験 (その3) 11. 環境マネジメントシステムと環境格付け 12. 費用便益分析とライフサイクル分析 13. 環境経済学の限界 |
いくつかの仮想市場実験の結果をまとめる作業 (宿題) がある。 また、 最終レポートでは、 市場価格などの調査が必要となる。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |