開講科目一覧
2025年度時点の情報を記載しています。科目担当者や所属教員は急遽変更になる場合がございます。
2025年度社会福祉学研究科心理臨床専攻科目概要 [PDF]
I. 臨床心理基礎必修科目
科目 | 単位 | 学年 | 担当教員 |
---|---|---|---|
臨床心理学の基礎理論と基礎技法を学ぶ科目群 | |||
臨床心理学特論 | 4 | 1 | 髙橋 蔵人 小松原 智子 |
臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践) | 2 | 1 | 小松原 智子 |
臨床心理面接特論Ⅱ | 2 | 1 | 吉野真紀 |
臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践) | 2 | 1 | 辻野 達也 |
臨床心理査定演習Ⅱ | 2 | 1 | 早川 すみ江 |
臨床心理基礎実習 | 2 | 1 | 辻野 達也 小松原 智子 髙橋 蔵人 |
臨床心理実習Ⅰ-①(心理実践実習) | 2 | 1 | 小松原 智子 髙橋 蔵人 辻野 達也 早川 徹(非常勤) 瀬地山 葉矢 早川 すみ江 堀 美和子 福元 理英 吉野 真紀 |
臨床心理実習Ⅰ-②(心理実践実習) | 4 | 2 | 小松原 智子 髙橋 蔵人 辻野 達也 早川 徹(非常勤) 瀬地山 葉矢 早川 すみ江 堀 美和子 福元 理英 吉野 真紀 |
臨床心理実習Ⅰ-③(心理実践実習) | 2 | 1 | 小松原 智子 髙橋 蔵人 辻野 達也 瀬地山 葉矢 早川 すみ江 堀 美和子 福元 理英 吉野 真紀 |
臨床心理実習Ⅰ-④(心理実践実習) | 2 | 2 | 小松原 智子 髙橋 蔵人 辻野 達也 瀬地山 葉矢 早川 すみ江 堀 美和子 福元 理英 吉野 真紀 |
臨床心理実習Ⅱ | 1 | 2 | 辻野 達也 小松原 智子 髙橋 蔵人 |
II. 臨床心理選択必修科目
科目 | 単位 | 学年 | 担当教員 |
---|---|---|---|
臨床心理学研究法と統計的手法を学ぶ科目群(A群) | |||
心理学研究法特論 | 2 | 1 | 吉野 真紀 早川 すみ江 堀 美和子 千賀 則史(非常勤) 福元 理英 |
心理統計法特論 | 2 | 1?2 | 千賀 則史(非常勤) |
人格と発達を学ぶ科目群(B群) | |||
人格心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開) | 2 | 1?2 | 小塩 真司 (非常勤) |
教育臨床心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開) | 2 | 1?2 | 辻野 達也 |
心理臨床と社会の関りを学ぶ科目群(C群) | |||
家族関係?集団?地域支援特論 (家族関係?集団?地域社会における心理支援に関する理論と実践) |
2 | 1?2 | 石川 佳奈(非常勤) |
犯罪心理および被害者支援特論 (司法?犯罪分野に関する理論と支援の展開) |
2 | 1?2 | 山田 麻紗子 (非常勤) |
産業?組織心理学特論(産業?労働分野に関する理論と支援の展開) | 2 | 1?2 | 隔年開講 (2026年度) |
心の病理と生涯発達を学ぶ科目群(D群) | |||
精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開) | 2 | 1?2 | 石島 洋輔(非常勤) |
発達臨床心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開) | 2 | 1?2 | 隔年開講 (2026年度) |
心の健康教育特論(心の健康教育に関する理論と実践) | 2 | 1?2 | 小松原 智子 |
心理療法と地域的援助を学ぶ科目群(E群) | |||
投映法特論 | 2 | 2 | 早川 すみ江 |
心理療法特論 | 2 | 1?2 | 辻野 達也 小松原 智子 髙橋 蔵人 |
III. 社会福祉関係選択推奨科目
科目 | 単位 | 学年 | 担当教員 |
---|---|---|---|
臨床心理学の近接領域としての社会福祉基礎理論?社会福祉臨床を学ぶ科目 | |||
ソーシャルワーク論 | 2 | 1?2 | 田中 千枝子 (非常勤) |
多職種連携概論 | 2 | 1?2 | 篠田 道子 |
IV. 公認心理師選択必修科目
科目 | 単位 | 学年 | 担当教員 |
---|---|---|---|
臨床心理実習Ⅰ-⑤(心理実践実習) | 2 | 1?2 | 小松原 智子 髙橋 蔵人 辻野 達也 瀬地山 葉矢 早川 すみ江 堀 美和子 福元 理英 吉野 真紀 |
V. 研究指導科目
科目 | 単位 | 学年 | 担当教員 |
---|---|---|---|
修士論文執筆を中心に臨床心理の研究指導を行なう科目群 | |||
心理臨床研究演習 I | 2 | 1 | 修論指導担当教員 |
心理臨床研究演習 II | 4 | 2 | 修論指導担当教員 |