2025年度 専門演習概要 子ども発達学科
トップページ 教育 学部?学科?大学院 教育?心理学部 教育?心理学部の強み?特徴 専門演習概要?フィールド実践演習?基礎演習概要 2025年度 専門演習概要 子ども発達学科
保育?幼児教育専修
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
301 | 江村 和彦 | 「つくる、あそぶ」実践を通して子どもと自分を考える |
302 | 工藤 英美 | 子どもの発達保障から「インクルージョン」の意義を考える |
303 | 笹谷 朋世 | 音楽を通して自分を表現しよう |
304 | 東内 瑠里子 | 子どもの声からはじまる保育アセスメント |
305 | 松山 有美 | 共に生きるための保育―多文化保育の実践と課題― |
306 | 渡辺 顕一郎 | 子ども家庭福祉における実践研究 |
学校教育専修
ゼミ番号 | 担当教員 | ゼミナールテーマ |
---|---|---|
307 | 板垣 賢二 | 子ども達とつくる楽しい授業 ~楽しく質の高い算数の授業とは~ |
308 | 伊藤 修毅 | 障害のある子ども?青年の教育?福祉?労働 |
309 | 今井 理恵 | 共に生きる、共に学ぶ インクルーシブ教育をつくる |
310 | 小坂 啓史 | 視覚?映像文化の社会学~鑑賞?解釈?創作を通じて学ぶ~ |
311 | 齋藤 一晴 | 歴史学?社会科教育から対話、共生、子どもを考える |
313 | 藤井 啓之 | 子どもの成長?発達を支える学級?学校での指導の在り方について |
314 | 松下 明生 | 芸術の世界:美術造形と教育「みる?かく?つくる?あそぶ?いきる」 |
316 | 丸山 真司 | 体育は何を教え学ぶ教科か-運動文化の学びと「ともに生きる」体育実践の創造― |
317 | 三宅 裕一郎 | 日常生活と法 |