2016年3月16日
2016年2月14日、美浜町ボランティア交流会(美浜町社会福祉協議会主催)において、大学と地域の交流を目的として学生を中心に結成された“DoNabeNetにっぷく”が、参加者に「鍋」を提供し、交流しました。
“DoNabeNetにっぷく”とは、「鍋」をツールに地域交流を図る学生主催の団体です。2008年に岩手県立大学の学生が考案したDoNabenetの活動に参加した学生が、本学でも活動したいと声をかけ始まりました。
前日から、美浜町内の商店に買い出しに行き、食材切りや出汁づくり、会場設営等を、学生が行いました。
当日は、70名ほどの参加者があり、年齢も2~70歳まで幅広い年齢層の参加がありました。プログラムは、DoNabeNetにっぷくによる鍋PRプレゼンテーションや、レクリエーション、山本克彦福祉経営学部准教授から岩手県の事例をもとにDoNabeNetの紹介?活用が報告されました。
DoNabeNetの効果
(前日、買い出しを終え食材を切る学生の様子)
(エピソードも交え、楽しく活動紹介をする山本准教授)
学生は、緊張した様子でしたが、鍋を囲み会食が進むと地域の方々との交流を楽しんでいました。「自分たちが作った鍋を美味しい!と言って食べてくれて、うれしかった」「初めて会う人ばかりだったが、ボランティア活動の話や、美浜町のことを聞けてよかった」「ボランティア活動に誘ってもらったので、参加してみようと思う」と、学生は交流会が終わってから、ふりかえりをしながら話をしていました。
今後も、“DoNabeNetにっぷく”の地域での活動が楽しみです。
(緊張しながらも自己紹介をするDoNabeNetにっぷくメンバー)
(地域の方に鍋を取り分けてもらう学生)